ご本人の通院が難しく、薬局に代理の方が薬をとりにいったり、大量の薬が自宅にあり、指示通りに薬が飲めていない、管理ができていないなど、薬に関するお悩みを抱えていることはありませんか?
そのような場合には、薬のお届けや管理を薬局の薬剤師に依頼することができます。これは、医師が必要と判断した場合に、介護保険/医療保険が適応となるサービスです。希望したい場合には、薬局薬剤師、又は、処方元の医師にご相談ください。
今回は、介護現場における訪問薬剤師(在宅薬局)の役割について、説明していきます。
介護現場での薬剤師の関わり方
在宅医療というと、まずは医師をイメージする方も多いかと思います。病院をイメージしたときの医療を自宅や施設で再現するために、医師だけではなく、看護師、薬剤師など様々な医療の専門家が地域で連携し合い、医療チームとして患者さんを支えています。その中の役割のひとつを担う職種が「薬剤師」となります。
具体的には、薬のお届けや薬の管理をはじめ、患者さんの体調、症状、服薬状況に合わせて薬の見直しなども行います。病院やクリニックとの連携、夜間や休日含め何かあったときの緊急対応、終末期においては緩和ケアを支える体制も整えています。
薬局の訪問サービス(在宅医療)の仕組み
身体機能や認知機能が低下しているなどの理由で、ご自身で通院することが難しく、医師から訪問の必要があると判断され、指示をもらった場合に、医療保険、介護保険内で、薬局の訪問サービスを利用することができます。要介護認定を受けている場合には、介護保険(居宅療養管理指導)の適用となり、要介護認定を受けていないなどそれ以外の場合には、医療保険(在宅患者訪問薬剤管理指導)を利用したサービスとなります。
薬の管理を薬剤師に依頼するメリット
薬の管理を薬剤師に依頼するメリットについてケース別に解説します。
家族やヘルパーの方が薬をとりに薬局へ行っている
これはよくみられるケースですが、薬局の訪問サービスを利用することで、薬局で薬の準備を行い、ご自宅に薬剤師が薬の説明をしに伺いますので、薬局に行く手間がなくなります。また、薬の量が多かったり、薬を用法ごとに分包する(一包化)作業などがあると、今まで、薬局の待合室で長時間待っていたという負担もなくなります。
薬の管理ができておらず大量に薬が余っている
独居の方や、飲み忘れが多いケース、また、様々な診療科を受診しているために様々な薬が処方され管理が出来ていないケースが考えられます。薬剤師が、ご自宅での薬の管理方法や服薬状況を知ることで、患者さんの生活環境に合わせた薬の管理方法を提案できます。医師と連携し、症状に合わせた適切な薬の提案を行ったり、錠剤から粉薬、貼り薬など服薬しやすい薬のカタチの提案なども行います。今まで、ご家族やヘルパーの方が行っていた薬の管理の負担を軽減することができます。
不調が続いていたり、副作用なども気にしている
飲まれている薬の種類が多い場合には、お薬の飲みあわせによって体に悪影響を及ぼしていることもあります。また、薬は効果が期待できる反面、副作用が起こる可能性もあります。医師や看護師とも連携し、ご本人の体調を確認し、薬の飲み合わせ、副作用などを薬剤師の視点からチェックを行い、お薬の見直しなどの提案を行います。
在宅医療における薬局の様々な役割
病院の中に薬剤部という部署があるように、在宅医療における薬局の役割は、その地域全体の医療を支えることになります。夜間や休日も含めて、急な容態の変化などに対応できるよう緊急対応ができるような体制があります。地域の医師、看護師、栄養師、リハビリ職など医療の専門家のほかにも、ケアマネージャーやヘルパーなど介護の専門家とも連携を行い、医療を支えています。
また、特定の疾患やがんの末期の患者さんなど緩和ケアが必要となるケースも多く、医療用麻薬の扱いや必要な設備をはじめ、薬だけではなく衛生材料の提供なども行います。
単に薬を配達しているわけではない薬剤師
ここまで説明させていただいたとおり、薬を準備し、ご自宅に届けることはもちろんのこと、管理できてない薬の整理を行ったり、症状に応じた最適な薬の提案、又、服薬しやすいような薬のカタチの提案を行ったりなど、薬剤師が在宅医療に関わることで様々なプラスの一面があります。
薬剤師の訪問サービスを希望の場合には、薬局薬剤師又は、処方元の医師に相談するようにしましょう。患者さんの状態に応じて、サービスを利用することができます。