「知り合いにすすめられた健康食品を試したい」「健康のために、サプリメントを飲んでみてはどうだろう?」健康でいてほしい気持ちから、要介護者に健康食品やサプリメントをおすすめしたいと思うことはありません...
介護のこと
【薬剤師監修】介護現場で気をつけたい「ぼんやり・うとうと」の症状
「最近、要介護者がぼんやりしている」「話しかけても反応が鈍い」「日中でも、うとうとしていることが多い」介護現場で、要介護者のいつもと違う様子に気づくことはありませんか?ぼんやりしたり、うとう...
【薬剤師監修】介護現場でも気をつけたい「脱水症」と「熱中症」
「暑くなると、脱水症が心配......」「夏は、熱中症も注意しないと!」「今飲んでいる薬は、脱水症と関係があるの?」気温が高くなってくると、脱水症や熱中症が心配になりますよね。令和元年(20...
【薬剤師監修】大規模災害時に「薬を切らさない」方法
「大地震がきたら薬はもらえるの?」「災害時に病院に行けなかったら大変......」今年は東日本大震災から10年という節目の年。日本のどこで大きな地震が起きてもおかしくありませんし、温暖化の影...
【薬剤師監修】認知症介護に役立つ漢方薬について
「認知症のせいか、怒りっぽくなった」「認知症の影響で食欲がなく、栄養不足が心配…」介護現場では、認知症によるいろいろな症状が心配になりますよね。このような症状には漢方薬が使われることが多く、介護現場...
【薬剤師監修】湿布薬の適正使用と胃痛について
「胃が痛いと感じるが原因が分からない」原因の不明な胃の不調にお悩みの経験はありませんか?その要因に湿布薬の使用が関係していることもあります。今回の記事では、医療・介護現場をサポートしている現...
【薬剤師監修】介護現場で知っておきたい「認知症の薬」
「認知症にはどんな薬があるの?」「認知症の薬で副作用が心配...」介護現場で認知症と診断されたとき、具体的な治療方法について何もわからないと、不安になってしまいますよね。認知症の薬や副作用について、...
【薬剤師監修】ご家族、ヘルパーさんが薬局に来店した時に知っておいた方が良い知識
介護の現場では患者さんご本人がお薬を取りに来れないため代理の方がお薬を取りに薬局にいらっしゃることが多いです。急いで薬を受け取らなければならない時や、薬剤師からの質問に本人ではないので答えられないと...
【薬剤師監修】介護現場でも知っておきたい嚥下障害による薬の飲み込みづらさを改善する方法
食べ物だけではなく、薬の飲み込みづらさを感じている高齢者の方は多いのではないでしょうか?以前の記事では、食事や飲み物にとろみをつけることで改善できることをご紹介させていただきました。実は、食事や飲み...
【薬剤師監修】高齢者、介護者が知っておくべき花粉症の知識
「最近、目がかゆい。」「鼻をかむ回数が増えました。花粉症ですか?」毎年、2月後半ごろから花粉症に悩みだす人が増えだします。メディアや日常会話でも耳にする時期になりました。今回の記事では改めて花粉症に...