介護現場でも吸入薬を使われている高齢者の方が多くいらっしゃいます。
皆さんは吸入薬の正しい使い方についてご存じでしょうか。
私が現場で働いていた頃、吸入薬をしばらく使っていた方に、再び吸入薬の使い方の確認をしたところ、正しく使えていない方が多くいらっしゃった経験がありました。
今回は、吸入薬の正しい使い方を解説します。
服薬介助時のお役に立てたら幸いです。
また、介護現場におけるお薬の管理に関する相談を公式LINEにて受付しております。
【情報配信中】施設・ご自宅へのお薬のお届けや管理を薬局にお願いする方法など
吸入薬とは
吸入薬とは、薬(液剤または粉末剤)を霧状に噴射し、口から吸い込むことで、空気の通り道である気管支や肺に効果を発揮する薬です。
主に、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)に使用されます。
吸入薬は、少量の薬で効果を発揮し、局所的に薬が作用するため即効性があるという特徴があります。さらに、全身の副作用が少ないという特徴もあります。(1)
吸入薬の種類
喘息患者さんに使う吸入薬は、大きく分けると発作を防止する薬(コントロール)と、発作が起こってしまった時に使う薬(リリーバー)の2種類があります。(2)
発作を防止する薬(コントロール)
喘息患者さんは、発作が起こらないようにコントロールすることがとても大切です。
発作を防止する薬は、効果が出るまで時間がかかるため、毎日使うことが基本となります。
薬の例は、フルタイド(フルチカゾンプロピオン酸エステル)、パルミコート(ブデソニド)、アドエア(サルメテロール・フルチカゾンプロピオン酸エステル)、インタール(クロモグリク酸)などがあります。
発作が起こってしまった時に使う薬(リリーバー)
喘息の発作を予防していても、発作が起こってしまう場合もあります。
その時は、発作を抑える薬を使用します。
薬の例は、メプチン(プロカテロール)、サルタノール(サルブタモール)などがあります。
吸入器の種類
吸入薬を使う患者さんの中には、息を吸う力が弱い方、薬を吸い込むタイミングを合わせるのが苦手な方などさまざまな特徴があります。
吸入薬は、しっかり吸入が行うことができるように、吸入器にも種類があります。(1)
吸入器の種類 |
加圧噴霧式定量吸入器(pMDI) |
ドライパウダー吸入器(DPI) |
ソフトミスト定量吸入器(SMI) |
原理 |
息を吸うタイミングに合わせて、霧状になった薬を噴射して吸入する |
粉末状の薬を吸入器にセットし、それを吸い込むことで吸入する |
液状の薬を吸入器によって霧状にして吸入する |
メリット |
・息を吸い込む力が弱い方でも、しっかりと薬を吸い込むことができる |
・吸入するタイミングを合わせる必要がない ・むせにくい |
・むせにくい ・吸入するタイミングを合わせやすい |
デメリット |
・吸入するタイミングを合わせなければならない ・むせることがある |
・息を吸い込む力が弱い方は、しっかりと薬を吸い込むことが難しい |
・開封時に組み立てる工程があり、ある程度の力が必要。 |
商品名 |
キュバール50エアゾール、アドエア50エアゾールなど |
アドエア50ディスカス、 |
スピリーバ1.25μgレスピマット |
吸入薬は、患者さんの特徴に合わせた吸入器を選択することがとても大切です。
吸入薬の中には、同じ薬でも、複数の吸入器で販売されているものもあります。
吸入しづらそうと感じる時は、担当の医師や薬剤師に相談しましょう。
吸入薬の正しい使い方
吸入薬は正しく使うことで十分な効果を発揮します。
ここでは、吸入器の種類ごとに正しい使い方を解説します。(3)(4)
加圧噴霧式定量吸入器
1.吸入器のキャップを外し、薬と噴霧剤をしっかり混ぜるためにしっかりと振る。
2.息を軽くはいた後、口で吸入口をくわえる。
3.息を吸い始めるタイミングに合わせて、ボンベの底を1回押す。ボンベを押すと薬が霧状になって出てくるので、ゆっくり深く吸い込む。
4.吸入口から口を外し、口を閉じた状態で5秒程度息を止め、その後ゆっくりと息をはく。
5.しっかりうがいをする。
ドライパウダー吸入器
1.吸入薬のカバーを「カチッ」と音がなるまで開ける。その際、吸入薬に付いているカウンターの数字が1つ減っていることも確認する。
2.息を軽くはいた後、口で吸入口をくわえる。
3.思いっきり息を吸い、吸入器に充填されている薬をしっかり吸い込む。
4.吸入口から口を外し、口を閉じた状態で5秒程度息を止め、その後ゆっくりと息をはく。
5.しっかりうがいをする。
ソフトミスト定量吸入器
1.透明のケースを、記載されている矢印の方向に180度カチッと音が鳴るまで回す。この時、キャップは閉めた状態で行うようにして下さい。
2.キャップを開け、息を軽くはいた後、口で吸入口をくわえる。
3.噴霧ボタンを押すのと同時に、息を2秒程度ゆっくり吸い込みます。
4.吸入口から口を外し、口を閉じた状態で5秒程度息を止め、その後ゆっくりと息をはく。
5.しっかりうがいをする。
吸入薬は、吸入器によって使い方が異なります。
商品によって、初めて使用する場合空打ちを行ったり、開封時に組み立て作業が必要な商品もあります。
吸入薬の使い方について分からないことがあった場合は、薬剤師に相談しましょう。
吸入薬を上手く使えない場合は薬剤師に相談しましょう
今回は、以下について解説しました。
・吸入薬とは、薬(液剤または粉末剤)を霧状に噴射し、気管支や肺に効果を発揮する薬
・喘息患者さんに使う吸入薬は、発作を防止する薬(コントロール)と発作が起こってしまった時に使う薬(リリーバー)の2種類ある
・吸入器は、加圧噴霧式定量吸入器、ドライパウダー吸入器、ソフトミスト定量吸入器の3種類ある
・吸入器によって使い方が異なっている
吸入薬は、使用時に細かい手順が必要な薬です。
「吸入薬は長年使っているから使い方は大丈夫」と思っている方も、実は間違った使い方をしている場合があります。
この記事をきっかけに、吸入薬の使い方を丁寧に確認するようにしましょう。
また、吸入薬を上手に使えない場合、担当の先生に吸入器の変更を提案したり、吸入補助器具を注文したりすることができるので、近くの薬剤師に相談するようにしましょう。
【参照】
(1)第1版 薬がみえるvol.3(p112)
(3)第1版 薬がみえるvol.3(p113~114)