【薬剤師監修】介護現場で知っておきたい便秘の原因と使用される薬について解説

【薬剤師監修】介護現場で知っておきたい便秘の原因と使用される薬について解説

「便がなかなか出ない」
「お腹が張っている感じがする」
「トイレに行く様子がない」

介護現場で、高齢者が便秘かもしれないと思う場面はありませんか?
便秘は、高齢になると増加する傾向があります。また、ある高齢者施設では、50%の方が便秘になっているという報告もあります。(1)

このように、介護現場において便秘はよく見られる病気の1つです。
今回は、高齢者が便秘になる原因、対処方法、使用される薬について解説します。

介護現場におけるお薬の管理に関する相談を公式LINEにて受付しております。
【情報配信中】施設・ご自宅へのお薬のお届けや管理を薬局にお願いする方法など

便秘とは

便秘とは、便の水分が少なくなることで便が硬くなったり、便が通る腸が狭くなったりすることで、便が出にくい状態になることです。

通常は1日1~2回、2~3日に1回の便が出ます。
しかし、毎日便が出ても硬くて量が少なかったり、苦痛を感じたりする場合は、便秘になっている可能性があります。(2)
また、便秘には2種類のタイプがあります。(3)

機能性便秘

筋力の低下や薬の副作用などにより、腸の動きが悪くなったり、腸の機能が低下したりすることで起こる便秘。

器質性便秘

腸に炎症が起きたり、腸に関係する病気になったりすることで起こる便秘。

便秘の種類によって、治療法も変わってきますよね。
便秘になった場合、どのタイプの便秘なのか検査をしてもらうことも大事ですね。

高齢者が便秘になりやすい5つの原因

高齢になるほど便秘になりやすいのはなぜだと思いますか?
便秘になりやすい原因を知っていると、対処法にも繋がりますよね。
ここでは、高齢者が便秘になりやすい5つの原因を説明します。(4)

1.ご飯の量が減っている

高齢者になると、ご飯の量が減ってしまいます。食べた物が便として出るのはご存じですよね。ご飯の量が減ってしまうと、便の量が減ってしまいます。
そのため、便を出せという指令も出しにくくなり、便秘になってしまいます。

2.腸の動きが悪くなっている

腸が動くことで、出口である肛門に便が運ばれます。しかし、腸の動きが悪くなると、便が腸の中で留まる時間が長くなります。腸は、水分を体の中に取り込む働きもあります。便が腸の中で留まる時間が長ければ長いほど、便の水分を取り込んでしまうため、便が硬くなり便秘になります。

3.便を出す力が弱くなっている

便を出す時、お腹のあたりに力を入れて出しますよね。高齢者になると筋力が低下するため、便を出す時に必要な力が十分に出ず便秘になってしまいます。

4.便を出しなさいという指令が感じにくくなっている

肛門近くに便が到着すると、「便を出しなさい」と命令が出ます。しかし、高齢者になると、その命令を感じにくくなってしまいます。命令を感じ取れず、トイレに行くタイミングを逃してしまうため、便秘になってしまいます。

5.薬の副作用

高齢者は高血圧、パーキンソン病、認知症など、何かしらの病気を抱えている方が多いですよね。薬の種類によって、便秘になりやすい薬もありそれらを飲まれていた場合、便秘になってしまう可能性があります。

高齢者が便秘になる原因はさまざまあります。
どの原因が当てはまっているのか考えるのも大事ですね。

介護現場でのおすすめ対処法

高齢者に多い便秘ですが、簡単にできる対処法があります。
ここでは、介護現場でおすすめの対処法をご紹介します。(5)

1.適度な運動をする

年齢に関係なく、適度な運動をすることは体にとって大事なことです。
体を動かすことで、筋力の低下を防ぐことができます。また、腸の動きを活発にしてくれる効果もあります。
軽く散歩をする、体操をするなど、負担がかかりすぎないように体を動かすようにしましょう。また、排便体操という体操もあるので、参考にしてみて下さい。(6)

2.食物繊維や水分を摂る

食物繊維は、便の原料になる大事なものです。また、食物繊維には水溶性(溶けやすい)と不溶性(溶けにくい)の2種類あります。(7)
どちらの食物繊維も、便を出すために大切な働きをもっているため、バランスよく摂ることが大事です。
高齢者になると、水分も不足しがちになります。水分が不足すると、便も硬くなってしまいます。便を硬くしないためにも、細かく水分補給をするようにしましょう。

3.便が出ないなと思ってもトイレに行くように声をかける

高齢者は便を出しなさいという命令を感じにくくなり、トイレのタイミングを逃してしまいます。タイミングを少しでも逃さないためにも、トイレに行くように声をかけるようにしましょう。

4.マッサージをする

お腹のマッサージをすると、腸の運動を活発にさせる効果があります。
マッサージの方法は、腸の向きに沿って「の」の字を書くようにお腹をマッサージしてあげましょう。マッサージと一緒に、お腹や腰を温める温罨法(おんあんぽう)を行うとより効果が出ます。(8)

上記ご紹介した4つの対処法は、普段から実行しやすいですよね。
薬に頼るのは1番早い対処法かもしれませんが、薬以外で実行できる対処法も試してみて下さい。

便秘に使用される薬について

どうしても便が出ない場合、薬に頼る場面もありますよね。
便秘に使用される薬は、さまざまな種類があります。
ここでは、便秘に使用される薬について種類別に説明します。(9)

1.腸を刺激する薬

薬によって腸を刺激することで、腸の運動を活発にし、便を出すようにします。
刺激する部位によって3種類に分かれます。

小腸を刺激する薬

ヒマシ油、加香ヒマシ油

大腸を刺激する薬

アジャストAコーワ錠、プルゼニド錠、ダイオウ末、ラキソベロン内用液、テレミンソフト坐薬など

直腸を刺激する薬

新レシカルボン坐剤、グリセリン浣腸液

2.便を柔らかくする薬

薬によって便を柔らかくして、便を出すようにします。
便を柔らかくする方法によって2種類に分かれます。

腸の中の水分を増やす薬

酸化マグネシウム錠、アミティーザカプセル、リンゼス錠、モビコール配合内溶剤

便の中に水分を取り込む薬

ビーマス配合錠、ベンコール配合錠

便を出す薬も、効き方、強弱がさまざまあります。
便秘の症状にあった薬を使うことが大事ですね。

便秘を改善して腸をすっきりしましょう

今回の記事では、以下について解説しました。

・便秘には機能性便秘と器質性便秘の2種類のタイプがある。
・高齢者が便秘になりやすい原因は5つある。
・水分を補給する、マッサージを行うなど、普段から実行できる対処法がある。
・便を出す薬は、大きく分けて腸を刺激する薬と便を柔らかくする薬の2種類ある。

便が長時間溜まってしまうと、病気の原因になってしまう可能性もあります。健康な体作りのために、便秘を改善して腸をすっきりさせましょう。

【参照】

(1)日本医事新報社>No.4919>学術特集>特集-学術>(1)慢性便秘症の疫学と診断[特集:ガイドラインに基づく慢性便秘症治療]

(2)e-ヘルスネット > 栄養・食生活 > 病気の予防・治療と食事 > 便秘と食事

(3)慢性便秘症の診断と治療(p2)

(4)ホノミ漢方剤盛堂薬品株式会社 > 耳より健康情報 > 高齢者の便秘

(5) 介護施設で生活する高齢者の排便障害の実態とその要因(Ⅲ.結果>3.排便を促す対処方法)

(6)排泄ケアナビ>排泄ケア 実践編>排便体操(臥位プログラム)

(7)e-ヘルスネット > 栄養・食生活 > 栄養素等のはたらき > 食物繊維の必要性と健康

(8)排便処置方法 

(9)第1版 薬がみえるvol.3(p22,25)

この記事のタイトルとURLをコピーする
採用情報