「介護現場のサポーターの役割は分かったが、連携はできているの?」「介護現場ではどんな連携をしているの?」サポーターがたくさん居ても、バラバラに動いていたら不安になってしまいますよね。介護現場...
薬剤師が発信する
ヘルパー、ご家族のための
介護現場における薬の相談室
ケアくすりとは?

【薬剤師監修】介護現場にはどんなサポーターがいるのか把握しましょう
「在宅介護は、家族の負担が大きいし大変そう」「在宅介護について、誰に相談したらいいのかわからない」いざ自宅で在宅介護をするとなると、不安な気持ちが出てくるのではないでしょうか。在宅介護は”家...
【薬剤師監修】介護現場でも役立つ、お薬手帳の使い方
「お薬手帳を持っているけど、あまり使っていない」「実際どんな時に、お薬手帳が役に立つんだろう?」70歳以上の84.6%が利用している「お薬手帳」ですが、上手に活用できていますか?[1]介護現場におい...
【薬剤師監修】「健康食品やサプリメント」と薬の飲み合わせは、必ず相談しよう!
「知り合いにすすめられた健康食品を試したい」「健康のために、サプリメントを飲んでみてはどうだろう?」健康でいてほしい気持ちから、要介護者に健康食品やサプリメントをおすすめしたいと思うことはありません...
【薬剤師監修】介護現場でも知っておきたい嚥下障害による薬の飲み込みづらさを改善する方法
食べ物だけではなく、薬の飲み込みづらさを感じている高齢者の方は多いのではないでしょうか?以前の記事では、食事や飲み物にとろみをつけることで改善できることをご紹介させていただきました。実は、食事や飲み...
【薬剤師監修】高齢者、介護者が知っておくべき花粉症の知識
「最近、目がかゆい。」「鼻をかむ回数が増えました。花粉症ですか?」毎年、2月後半ごろから花粉症に悩みだす人が増えだします。メディアや日常会話でも耳にする時期になりました。今回の記事では改めて花粉症に...
【薬剤師監修】介護現場で知っておきたい吸入薬の正しい使い方
介護現場でも吸入薬を使われている高齢者の方が多くいらっしゃいます。皆さんは吸入薬の正しい使い方についてご存じでしょうか。私が現場で働いていた頃、吸入薬をしばらく使っていた方に、再び吸入薬の使...
【薬剤師監修】介護現場で用いられる栄養補給剤(半消化態栄養剤)
食事があまり摂れていない状態の栄養補給剤としてエンシュアが処方されるケースがあります。しかし、必ずしもエンシュアが出るということでは無く、他の栄養剤が処方されることもあります。今回の記事では、介護現...
【薬剤師監修】介護現場で知っておきたい高齢者が市販薬を安全に使用するための注意点
誰でも気軽に購入することができる市販薬は、介護現場でも使われているのではないでしょうか。気軽に使うことができる市販薬ですが、高齢者に使う場合、いくつか注意しなければならないことがあります。今回は、介...
【薬剤師監修】介護現場で用いられる栄養補給法と栄養剤について
「食事の量が減ってしまい元気が無い。」「ご飯が飲み込めないみたいで食べられません。」高齢化が進むことによって、虚弱や認知症の方の割合が増加している昨今ですが、上記のような声も少なくありません。...