「介護現場のサポーターの役割は分かったが、連携はできているの?」「介護現場ではどんな連携をしているの?」サポーターがたくさん居ても、バラバラに動いていたら不安になってしまいますよね。介護現場...
薬剤師が発信する
ヘルパー、ご家族のための
介護現場における薬の相談室
ケアくすりとは?

【薬剤師監修】介護現場にはどんなサポーターがいるのか把握しましょう
「在宅介護は、家族の負担が大きいし大変そう」「在宅介護について、誰に相談したらいいのかわからない」いざ自宅で在宅介護をするとなると、不安な気持ちが出てくるのではないでしょうか。在宅介護は”家...
【薬剤師監修】介護現場でも役立つ、お薬手帳の使い方
「お薬手帳を持っているけど、あまり使っていない」「実際どんな時に、お薬手帳が役に立つんだろう?」70歳以上の84.6%が利用している「お薬手帳」ですが、上手に活用できていますか?[1]介護現場におい...
【薬剤師監修】「健康食品やサプリメント」と薬の飲み合わせは、必ず相談しよう!
「知り合いにすすめられた健康食品を試したい」「健康のために、サプリメントを飲んでみてはどうだろう?」健康でいてほしい気持ちから、要介護者に健康食品やサプリメントをおすすめしたいと思うことはありません...
アルツハイマー型認知症の薬
アルツハイマー型認知症の薬について、違いを分かりやすく表にまとめてみました。内服薬コリンエステラーゼ阻害薬内服薬ではドネペジルとガランタミンがあります。ドネペ...
【薬剤師監修】介護現場で知っておきたい「認知症のタイプ」
「家族の会話についていけなくなった...」「最近、物をなくすことが多い」介護現場で、このような「認知症かもしれない」と疑う場面はありませんか?認知症は、2025年には約700万人、65歳以上の高齢者...
【薬剤師監修】介護現場で注意したい「包装シートの誤飲」事故
「薬の包装シートは1回分ずつ切り離している」「薬の包装シートは、最初に細かく切っておいたほうが楽!」在宅介護を行う中で、薬局からもらった薬の包装シート(PTP)をあらかじめ切っておいた経験はありませ...
【薬剤師監修】飲み忘れや飲み残しで、薬が余ってしまったら
「自分が飲む薬は、把握してるから大丈夫!」「薬は本人が整理して、認知症の予防に繋げよう」このように、介護現場において「介護者本人が薬を管理しているケース」を経験したことはありませんか...
【薬剤師監修】飲みにくい薬に使える「とろみ調整食品」を紹介
「薬を飲み込みにくくなった」「水で薬を飲むとむせてしまう」高齢者は、嚥下(えんげ)障害という「飲み込む機能が低下する障害」が起こりやすいことをご存じですか?介護現場において、治療に必要な薬が...
【薬剤師監修】介護現場で「代理で薬を受け取る」重要性
介護現場において、薬局で薬を受け取る方の大半は「本人ではなく代理の方」ですよね。薬剤師から説明を受けた際、薬の注意点を本人や家族に伝えることは、とても重要なのをご存じでしょうか?薬の注意事項を伝え忘...