「介護現場のサポーターの役割は分かったが、連携はできているの?」「介護現場ではどんな連携をしているの?」サポーターがたくさん居ても、バラバラに動いていたら不安になってしまいますよね。介護現場...
薬剤師が発信する
ヘルパー、ご家族のための
介護現場における薬の相談室
ケアくすりとは?

【薬剤師監修】介護現場にはどんなサポーターがいるのか把握しましょう
「在宅介護は、家族の負担が大きいし大変そう」「在宅介護について、誰に相談したらいいのかわからない」いざ自宅で在宅介護をするとなると、不安な気持ちが出てくるのではないでしょうか。在宅介護は”家...
【薬剤師監修】介護現場でも役立つ、お薬手帳の使い方
「お薬手帳を持っているけど、あまり使っていない」「実際どんな時に、お薬手帳が役に立つんだろう?」70歳以上の84.6%が利用している「お薬手帳」ですが、上手に活用できていますか?[1]介護現場におい...
【薬剤師監修】「健康食品やサプリメント」と薬の飲み合わせは、必ず相談しよう!
「知り合いにすすめられた健康食品を試したい」「健康のために、サプリメントを飲んでみてはどうだろう?」健康でいてほしい気持ちから、要介護者に健康食品やサプリメントをおすすめしたいと思うことはありません...
【薬剤師監修】介護現場で知っておくべき薬の飲み合わせ、トリプルワーミーについて解説
高齢者の中には、1日にたくさんの薬を飲んでいる方が多く見られます。その中でも、高血圧のお薬と痛み止めのお薬を一緒に飲んでいる方を見かけたことはありますか?実は、薬の飲み合わせにより、腎臓の機能を低下...
【薬剤師監修】介護現場でも役立つ冬場の皮膚の痒みと保湿について
冬の到来と共に肌が「痒い」と感じることはありませんか?秋ごろから冬に差し掛かるにつれて皮膚の痒みに関する相談は増えてきます。そして、冬場から春先まで痒みで悩む方は多くいらっしゃいます。「痒い部位を掻...
【薬剤師監修】介護現場で起こってしまう落薬の原因と予防対策について解説
とある介護サービス事業所の事故等発生状況報告書によると、事故区分別に占める割合が1番多いのは「誤薬」というデータがあります(1)誤薬には、謝った量を飲んでしまう、間違った時間に飲んでしまったなどさま...
【薬剤師監修】「お薬の量が多くて困っていませんか?」ポリファーマシーと実例について解説
「薬の量が多くてそれだけでおなかいっぱいになっちゃうわ」「薬の量が多くて飲みすぎていないか心配になる」こんなお悩みはありませんか?介護現場をサポートしている薬剤師は上記のような相談を受けることがあり...
弾性ストッキング
弾性ストッキングは、足首周辺が最も圧力が強く、ふくらはぎへむけて段階的に圧力が弱くなる構造を持つ医療用ストッキングです。足の静脈血やリンパ液のうっ滞を軽減、予防するなど静脈還流(足の血液を心...
【薬剤師監修】介護現場で役立つステロイドの塗り薬の種類や注意点について
皮膚に痒みが出たり、赤くなったりした時、ステロイドが入っている塗り薬を使ったことがあるかもしれません。また、雑誌やテレビなどのマスコミから、ステロイドについての情報を目にすることもあるのではないでし...