「介護現場のサポーターの役割は分かったが、連携はできているの?」「介護現場ではどんな連携をしているの?」サポーターがたくさん居ても、バラバラに動いていたら不安になってしまいますよね。介護現場...
薬剤師が発信する
ヘルパー、ご家族のための
介護現場における薬の相談室
ケアくすりとは?

【薬剤師監修】介護現場にはどんなサポーターがいるのか把握しましょう
「在宅介護は、家族の負担が大きいし大変そう」「在宅介護について、誰に相談したらいいのかわからない」いざ自宅で在宅介護をするとなると、不安な気持ちが出てくるのではないでしょうか。在宅介護は”家...
【薬剤師監修】介護現場でも役立つ、お薬手帳の使い方
「お薬手帳を持っているけど、あまり使っていない」「実際どんな時に、お薬手帳が役に立つんだろう?」70歳以上の84.6%が利用している「お薬手帳」ですが、上手に活用できていますか?[1]介護現場におい...
【薬剤師監修】「健康食品やサプリメント」と薬の飲み合わせは、必ず相談しよう!
「知り合いにすすめられた健康食品を試したい」「健康のために、サプリメントを飲んでみてはどうだろう?」健康でいてほしい気持ちから、要介護者に健康食品やサプリメントをおすすめしたいと思うことはありません...
安定剤ってなに?
安定剤という言葉よく聞きますよね。安定剤の多くは、①抗不安薬、②抗精神病薬などの不安やイライラを減すために用いられる薬剤です。高齢者では、認知症の周辺症状(興奮、攻撃性、不安や不眠等)を抑える薬とし...
【薬剤師監修】介護現場で知っておきたい「薬が飲みにくくなる老化現象」
「薬が入っている袋(薬袋:やくたい)に書いてある文字が見えにくい」「手が震えて、薬がうまく飲めない」高齢者は身体機能が低下し、日常生活にも影響が出てきますよね。薬を飲む時に、間違えていないか...
【薬剤師監修】「介護現場を応援する薬局」を見つけるには
「薬の管理について、薬剤師に相談したい!」「どこの薬局に相談すればよいのか、わからない」「介護現場をサポートしてくれる薬局って、どう探せばいいの?」薬の管理を薬剤師に依頼したいと思ったとき、...
認知症サポーター
認知症サポーターとは認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする人達のことです。認知症サポーターになるための養成講座は、地域住民、金融機関、スーパー...
【薬剤師監修】介護現場の負担を軽くする「薬の管理法」
「薬の管理は、手間がかかって大変......」「薬が多くて、整理が追いつかない」日々のケアで忙しい中、薬の管理も必要となると、負担が増えて大変ですよね。さらに、「薬のミスはあってはならない」...
大脳皮質基底核変性症(CBD)
大脳皮質基底核変性症corticobasaldegeneration(CBD)は、進行性かつ非対称性(左右どちらかの症状が強い)の失行(運動機能はあるが思ったような動作ができない障害)をはじめとする...