「介護現場のサポーターの役割は分かったが、連携はできているの?」「介護現場ではどんな連携をしているの?」サポーターがたくさん居ても、バラバラに動いていたら不安になってしまいますよね。介護現場...
薬剤師が発信する
ヘルパー、ご家族のための
介護現場における薬の相談室
ケアくすりとは?

【薬剤師監修】介護現場にはどんなサポーターがいるのか把握しましょう
「在宅介護は、家族の負担が大きいし大変そう」「在宅介護について、誰に相談したらいいのかわからない」いざ自宅で在宅介護をするとなると、不安な気持ちが出てくるのではないでしょうか。在宅介護は”家...
【薬剤師監修】介護現場でも役立つ、お薬手帳の使い方
「お薬手帳を持っているけど、あまり使っていない」「実際どんな時に、お薬手帳が役に立つんだろう?」70歳以上の84.6%が利用している「お薬手帳」ですが、上手に活用できていますか?[1]介護現場におい...
【薬剤師監修】「健康食品やサプリメント」と薬の飲み合わせは、必ず相談しよう!
「知り合いにすすめられた健康食品を試したい」「健康のために、サプリメントを飲んでみてはどうだろう?」健康でいてほしい気持ちから、要介護者に健康食品やサプリメントをおすすめしたいと思うことはありません...
【薬剤師監修】介護現場で知っておきたい湿布を使う時の注意点 はがれにくさを解決する工夫も解説
筋肉痛や肩こりで湿布を使ったことがありますよね。湿布は貼るだけだから、特に注意することはないと考えている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、湿布も薬です。正しく使うことで、しっかりとした効果を感...
【薬剤師監修】介護現場で気になる残薬について
家のお薬箱に大量に薬が残っているということはないでしょうか?お薬箱に余っている薬は医療・介護の現場では残薬と呼ばれています。余っている大量のお薬と現在飲まれているお薬を調整することで、お薬代を減らせ...
【薬剤師監修】介護現場で役立つ目薬の正しい使い方
目薬の正しい使い方は皆さんご存じでしょうか?「目薬はどこに保管したらいいの?」「目薬が上手く使えないけど、どうしたらいいの?」そういった質問を受ける場面が介護の現場では多くありました。今回は...
【薬剤師監修】夜間頻尿と使用される薬について解説
「歳をとってから夜間のトイレの回数が増えた......」「夜のトイレに行ってから寝付けなくて辛い」夜間頻尿にお悩みを抱える高齢者は多いように感じます。介護現場においても、患者さんや家族の方からお悩み...
【薬剤師監修】介護現場における高血圧の薬の種類と飲む時の注意
高齢者がかかりやすい病気の1つとして「高血圧」があります。75歳以上になると男性、女性とも70%以上の方が高血圧というデータもあります。(1)介護現場でも、高血圧の薬を飲まれている方は多いのではない...
【薬剤師監修】介護現場で知っておくべき骨粗しょう症の薬の知識と注意点
介護現場においても骨粗しょう症の治療として、お薬を服用している高齢者は多くいらっしゃいます。薬局での対応の中で、「骨粗しょう症の薬はどれですか?」「1ヶ月に1度飲めば大丈夫なの?」など患者さ...