「介護現場のサポーターの役割は分かったが、連携はできているの?」「介護現場ではどんな連携をしているの?」サポーターがたくさん居ても、バラバラに動いていたら不安になってしまいますよね。介護現場...
薬剤師が発信する
ヘルパー、ご家族のための
介護現場における薬の相談室
ケアくすりとは?

【薬剤師監修】介護現場にはどんなサポーターがいるのか把握しましょう
「在宅介護は、家族の負担が大きいし大変そう」「在宅介護について、誰に相談したらいいのかわからない」いざ自宅で在宅介護をするとなると、不安な気持ちが出てくるのではないでしょうか。在宅介護は”家...
【薬剤師監修】介護現場でも役立つ、お薬手帳の使い方
「お薬手帳を持っているけど、あまり使っていない」「実際どんな時に、お薬手帳が役に立つんだろう?」70歳以上の84.6%が利用している「お薬手帳」ですが、上手に活用できていますか?[1]介護現場におい...
【薬剤師監修】「健康食品やサプリメント」と薬の飲み合わせは、必ず相談しよう!
「知り合いにすすめられた健康食品を試したい」「健康のために、サプリメントを飲んでみてはどうだろう?」健康でいてほしい気持ちから、要介護者に健康食品やサプリメントをおすすめしたいと思うことはありません...
【薬剤師監修】介護現場で役立つ「一包化」の活用方法
「一包化(いっぽうか)をすると、どんなメリットがあるの?」「一包化された薬を、もっと分かりやすく管理したい。」介護現場でおなじみの一包化ですが、さらに便利な方法があれば、より分かりやすくお薬...
【薬剤師監修】介護現場で「薬の飲み忘れ」を防ぐ方法
「薬を飲み忘れてしまった...」「飲み忘れた薬はどうしたらいいの?」薬を飲み忘れてしまうと、病状が悪化し、体調を崩してしまうこともあるので心配ですよね。今回の記事では、介護現場をサポートして...
進行性核上性麻痺(PSP)
進行性核上性麻痺progressivesupranuclearpalsy(PSP)は、パーキソニズム(パーキンソン病の症状のこと)を示す疾患群のなかでパーキンソン病に次いで頻度が多い疾患です。約5~...
前頭側頭葉変性症(FTLD)
前頭側頭葉変性症frontotemporallobardegeneration(FTLD)は、初老期(40-60歳代)に発症しやすく、前頭葉と側頭葉を中心とする神経細胞の変性・脱落により人格変化、行...
認知症でよく使われる漢方薬
認知症の周辺症状で使われる漢方薬と、対象となる周辺症状をまとめました。[1][2]また、「現場で使用されている漢方薬」について深く知りたい方に向けて、各漢方薬をくわしく記載し...
パーキンソン病
パーキンソン病は黒質のドパミン神経細胞が比較的選択的に障害されることで発症し,運動緩慢(動作が鈍くなる),振戦(手足が震える),筋強剛(筋肉がこわばりスムーズに体を動かせない)を中心とした運動症状が...